Service提供サービス
「介護保険の事を知りたい…」「どんなケアをしてくれるのか知りたい…」
「サービス開始までの流れを知りたい…」そんな不安も大丈夫です。
ぜひ一度、私たちまでお気軽にご相談ください。
訪問入浴
どなたにもホット一息。お風呂とともにお伺いいたします。約40~50分の間に、身体の保清だけではなく、体調確認・シーツ交換・スタッフのコミュニケーションによる精神的なケアも行います。
Service 01訪問介護
ご自宅での基本的な日常生活をサポートします。
その人らしさをいつまでも。365日の安心。
私達は、日々お客様が”今日も幸福な1日だったと思える”
質の高い介護サービスを提供し、地域社会に全力で貢献します。
身体介護
お客様の身体に直接接触して行う介助、並びにお客様の日常生活を営むのに必要な機能の向上等のための介助および専門的な援助を行います。
生活援助
お一人暮らしのお客様や、ご本人やご家族が家事を行うことが困難な場合、日常生活の援助を行います。お一人お一人に合わせたきめ細やかな配慮とサポートします。
介護予防
介護職員が手伝いをすることにより、また「したい」という意欲をもっていただきながら、お客様が自分で出来ることを増やすことによって自立した日常生活を送れるように支援します。
乗降介助
通院がお一人では心配なお客様をサポートします。訪問介護員が自ら運転する車両で乗降介助します。自宅での通院準備から受診手続きなど一連の行為を援助します。
障がい福祉
入浴、排泄、食事、掃除等の介助。外出における移動の介助。日常生活の相談や助言等、総合的な援助を提供します。
個人契約
介護保険では認められていない大掃除や外出の付き添いなど、毎日の暮らしの中で困っていることに対応した生活サポートサービスです。
- 介護保険が適用されないサービスとなります。
Service 02訪問看護
「1日でも早く、1日でも長く」をモットーに、住み慣れたご自宅で安心できる療養生活をお約束します。
訪問看護とは、看護師など医療の専門家がご自宅にうかがい、療養生活上の日常ケアから服薬の指導管理、医師の指示に基づきさまざまな診療補助などを行うサービスです。退院直後の手厚い看護が必要なケースから、日常生活上の健康維持・管理、そしてターミナルケアまで。お客様の在宅療養を多面的にサポートし、より安心な日常生活を支援します。
症状や障がいの観察・相談
- 病気や障がいの状態、血圧、体温、脈拍などのチェックと助言
- 特別な病状の観察と助言
- 心の健康チェックと助言
医師の指示に基づく医療処置
- 床ずれ予防のためのケア
- 留置カテーテルの管理
- 人工呼吸器の管理
- ストマの管理
- 服薬管理
- 注射・点滴管理
終末期看護「ターミナルケア」
- 痛みのコントロール
- 療養生活の援助
- 療養環境の調整・整備
- ご家族への相談支援
療養上におけるお世話
- 清潔ケア
- 食生活の相談・助言
- 排せつケア
- 療養環境の整備
在宅リハビリテーション看護
- 体位変換や関節の拘縮予防など機能の回復や維持のための運動
- 歩行など様々な日常生活動作の訓練
- 日常生活用具の相談
認知症看護(メモリーケア)
- 認知症ケアと相談
- できるだけ病状を悪化させないためのケア
- 生活リズムの調整やコミュニケーションの援助など
訪問看護サービス利用までの流れ
Service 03訪問入浴
どなたにもホット一息。お風呂とともにお伺いいたします。
訪問入浴サービスとは、ご家庭のお風呂に入る事が困難な方のために、浴槽とともにご自宅に伺い、入浴していただくサービスです。
特殊浴槽を使用して、寝たきりの状態でも安心して入浴していただくことができます。人工呼吸器・ターミナル・感染症・創傷など、様々なお客様に対応することが可能です。入浴は心身ともにリラックスし、爽快感を高め、傷の回復や意欲を高めることにつながります。より快適な生活を一人でも多くのお客様にお届けします。
Movie
訪問入浴の仕組み
訪問入浴は、このように提供されます。一軒家から高層住宅まで対応することができます。
訪問入浴の流れ
01.訪問
ボイラーを積んだ入浴車で、看護師1名、介護職員2名によるスタッフがご自宅までお伺いします。
02.浴槽搬入
介護職員は分割式の特殊浴槽をお部屋に運びます。
03.入浴前検診
看護師はお客様の体調確認(体温、血圧、脈拍、酸素の測定)を行います。
04.機材組み立て
床に防水シートを敷き、特殊浴槽を組み立て、給湯ホース、排水ホースをつなぎます。
05.給湯
特殊浴槽には寝た状態でお湯に浸かることができるハンモック状のネットが張られます。
06.入浴・状態観察
お客様を浴槽に移動させていただき、入浴開始です!洗髪から洗体まで丁寧に行います。
07.着替え
ベッドに戻り、衣服を着用します。
08.浴槽片付け
介護職員は浴槽や備品を専用の洗剤で念入りに洗浄・消毒します。感染症対策も万全です!
09.整容
看護師はお客様の髪をドライヤーで乾かします。
10.入浴後検診
看護師は入浴後に体調の変化がないか再度チェックします。
Service 04通所介護
「自由・選択・回復」をモットーに、お客様に合わせたサービスを提供いたします。
お客様のこれまで培ってきた生活を考え、お一人お一人の生活スタイルに合った過ごし方ができるよう、「自由・選択・回復」をモットーに取り組んでいます。
一日の流れ
8:00 |
お迎えご自宅までお迎えに上がります。専用のリフト付き車両があるので、車イスの方でも大丈夫です。 |
---|---|
9:00 |
到着ゆっくりとお茶で一服していただきながら、看護師が健康チェック(血圧・体温・脈拍)を行い、体調を確認します。 |
9:30 |
入浴身体機能や、体調に応じ、職員が付き添い入浴のお手伝いをします。プライバシーを配慮し、お一人ずつ入浴していただきます。 |
9:30 |
個別プログラム手工芸・塗り絵・ドリルなど頭の体操や、体操・マッサージ・筋力トレーニングなど機能訓練を行います。専門の職員が、お一人お一人の身心状態や希望を確認しプログラムを作成します。 |
11:45 |
嚥下体操食事をおいしくいただけるように、食前にお口の体操を行います。 |
12:00 |
昼食栄養バランスのとれたおいしい食事を召し上がっていただきます。栄養制限のある方に向けた食事もご用意できます。 |
13:00 |
口腔ケア食後の歯みがきを行います。職員が付き添いお口の問題点を発見することができます。 |
13:00 |
休けい昼寝をしたり、ご友人と会話を楽しんだりテレビを観たり、ゆっくりと過ごします。 |
13:30 |
レクリエーション活動体を動かしたり、頭を使ったり、楽しいゲームを日替わりでご用意しています。 |
15:00 |
おやつ甘いお菓子や、お茶、コーヒーを楽しみながら、リラックスしていただきます。 |
15:30 |
帰りの会皆で歌をうたったり、一日をしめくくります。 |
15:30~ |
お送り車でご自宅までお送りいたします。 |
Service 05短期入所
「一日でも長く、住み慣れたご自宅で暮らし続ける」を応援します。
短期入所とは、ご自宅で介護を受けて生活を送る方が、一時的に宿泊することができるサービスです。利用期間は1泊2日から、最長連続で30日までご利用いただけます。
短期入所の活用方法
こんな時は、短期入所をご活用下さい。
- 介護に疲れて休みたいけど、介護をかわってくれる人がいない…
- 用事を済ませたいけど、介護をかわってくれる人がいない…
- 施設に入所するまで面倒を見てもらいたい…
- 台風の時は避難させたい。
- 退院した後、もう少し元気になるまで面倒をみてもらいたい…
ご本人様、ご家族様双方の気分転換につながります。
当短期入所の特徴
- 送迎サービスがございます。
- オムツ類、タオル類は無料で提供しております。
- 全個室なのでプライバシーが保たれます。
- 衣類は無料で洗濯してお返しいたします。
施設のご案内
室内マップ(1F)
一日の流れ
7:00 | 起床・洗面・健康チェック |
---|---|
8:00 | 朝食・歯みがき 脳トレ(パズル、塗り絵など) 自転車運動・温熱パック・メドマー(マッサージなど) 体操 入浴 |
12:00 | 昼食・歯みがき 昼寝 レクリエーション活動 |
15:00 | おやつ |
18:00 | 夕食・歯みがき 就寝 |
21:00 | 職員が一時間に一回、巡回します。 |
短期入所サービスを提供している事業所
うるまケアセンター
Service 06サービス付き
高齢者向け住宅
「住み慣れたまちで必要なサービスを受けながら暮らし続けたい」を応援します。
サービス付き高齢者向け住宅は、生活全般に介助を要する高齢者などが、共同生活で安心して生活を送ることができる賃貸住宅です。住み慣れた地域で介護保険、医療保険など外部のサービスを必要に応じて受けることができます。
相談サービス
日常生活を送るなかで気になることなど、様々な相談をお受けいたします。また、来訪者や外出の管理、郵便物の受け取りをいたします。
安否確認
一日に一回は対面にて安否の確認を致します。また、必要時家族や各関係機関へ連絡報告し、安心した生活が送れいるよう支援します。
行事
夏祭りや忘年会など、季節を感じることができる行事を、定期的に開催しております。ご家族の参加も大歓迎です。
食事
健康状態に合わせ栄養管理した食事を、食べやすく調理し、朝・昼・晩と提供いたします。
介護・医療
介護保険・医療保険などを使い、外部の介護・医療サービスを受ける事ができます。訪問介護・訪問看護・通所介護などが同じ建物内にございます。
ご入居のご案内
入居条件
- 要支援1、2 要介護1〜5の認定を受けている方
- 共同生活が営める方
- 自傷・他傷行為のない方
利用料金
- 月額:98,000円(家賃30,000円 食費37,800円 管理費30,200円)
- 敷金:1.5ヶ月分
- その他:介護サービスは介護保険自己負担、医療費、日常生活消耗品等
施設のご案内
室内マップ(2F)
ご入居までの流れ
Step1 |
お問い合わせ当施設までご連絡下さい。見学を随時受け付けいたしております。 |
---|---|
Step2 |
ご見学ご本人様・ご家族様はもちろん、ケアマネジャー様等の見学も可能です。入居後の生活がイメージできる様サービスのご説明や施設をご案内いたします。 |
Step3 |
申し込み入居を希望される場合は、所定の申し込み用紙に記入頂きます。 |
Step4 |
審査ご本人様の健康状態や要望、ご家族様の要望をふまえ、入居の審査を行います。 |
Step5 |
ご契約ご契約内容の説明と、最終確認をさせて頂きます。 |
Step6 |
ご契約ご入居 |
サービス付き高齢者向け住宅を提供している事業所
うるまケアセンター
Service 07定期巡回
随時対応型
訪問介護看護
住み慣れた地域で24時間安心した暮らしをサポートします。
日中・夜間を通し、訪問介護と訪問看護が連携しながら、定期的な訪問はもちろん、随時の訪問も行えます。
また、ご自宅に設置したケアコール端末で、待機しているスタッフと24時間対話が可能です。
定期巡回サービス
訪問介護スタッフが、定期的にご自宅を訪問して、入浴、排泄、食事などのお手伝いをいたします。
随時対応サービス
ご自宅でトラブルがあった際、ご自宅に設置したケアコール端末で、待機しているスタッフへの通報が可能です。
随時訪問サービス
待機しているスタッフがケアコール端末での通報を受け、必要に応じてヘルパーがご自宅へ訪問いたします。
訪問看護サービス
看護師がご自宅を訪問して、療養サービスを提供いたします。
定期巡回・随時対応型訪問介護看護を提供している事業所
うるまケアセンター
Service 09居宅介護支援
介護保険のご利用、ご相談はまず、ケアマネジャーにご相談ください
ケアマネジャ-(介護支援専門員)が、お客様宅を訪問し、介護でお困りな点や、必要と感じていらっしゃる事柄をお伺いし、お客様が適切な介護サービスをご利用できるよう、一緒に相談しながら計画を立てます。
サービス利用開始後は、サービス事業所や医療機関と連携を取り、お客様が支障なく、サービスを継続して利用できるように調整します。
また、毎月1回はご自宅を訪問し、お客様の状態に応じて、サービス内容の見直し、調整に関する相談を行い、自立に向けて支援致します。